「日常で感じるホテルライクな暮らし」
【ホテルライクな暮らし】
生活の利便性が良好で福島市でも人気のエリアに今回の住宅はあります。
その中でも、存在感のあるスクエアなフォルムの外観が印象的で、周辺の目をひきます。
モダンで高級感のある内装はラグジュアリーホテルに宿泊するような気持ちを感じさせ、
家が落ち着くだけの場所ではなく、気持ちを高揚させ日常の活力となるような住まいです。












この家が出来上がるまでの旅路を施主様に聞いてみました。
長いですが、家づくりに役立つ情報も多いのでお時間のある方はぜひご覧ください。
住まいづくりのきっかけは何でしたか?
これからの人生を考えた時に子供や経済面も考え、賃貸ではなく持ち家が欲しいと考え
家づくりをスタートさせました。
生活エリアを検討し住みたいエリアで希望の土地を購入し、その場所が農地だった為
農地転用し戸建てを建てることに決めました。

実際の住まいづくりは何からスタートしましたか?
まずは福島にあるハウスメーカーをみてまわりました。それと同時に
自分たちが住みたい理想の家を考えながら、ネットや雑誌で事例などをひたすら見ていました。
- 「リビングの雰囲気はシンプルにしたい」
 - 「キッチンはこんな感じが好み」
 - 「お風呂はLIXILが良い」
 
などと場所毎に理想を少しづつ集めていきました。

依頼した決め手はなんですか?
アーキトリップさんと出会う前、すでに福島市内にあるハウスメーカーや工務店、
設計事務所など15社近く訪れました。
様々な会社を訪れるにつれ、頭の中では理想の家が出来上がっていきましたが、
それを形にできる会社になかなか出会うことが出来ませんでした。
アーキトリップさんと出会った際に
「目的地が決まっているのにそこにたどり着くまでのルートが定まっていない」
という話をされ、他の会社にはない魅了を感じ依頼を決めました。
それからはコンセプトを明確に話合うことで、同じ目標を持ち家づくりをスタートすることができました。

どういう流れで進んでいきましたか?
①デザインを依頼するにあたり
- どんな生活をしたいかを思い浮かべる
 - 気になる家のデザインの画像を集める
 - こだわりたい事をピックアップする
 
上記を共有する所からスタートしました。
②プラン提案を受ける
アーキトリップさんからプランと外観デザインのご提案を受けました。
コンセプトを軸にデザインを進めて頂き、最初の段階で2案見せて頂きました。
テイストの違う案が2つきたので、どちらにするかすごく迷いましたが
最終的に決定したのが現在の住宅の原型となるプランの方でした。
他社では、出来ないと言われ諦めていた外観の雰囲気や吹き抜けも盛り込んで頂き
依頼して良かったなと思いました。
構造設計にだいぶ苦労したようです…苦笑
③設計の進行
ファーストプランで気になった場所や、こだわりたいポイントを再度確認し打ち合わせを
約半年間重ねました。
コストや構造もその間に詰め、結局プランを何度も変更頂きましたが、
無理難題を毎回聞いて下さったアーキトリップさんに感謝しています。
ハウスメーカーに依頼していたらこんなに時間がかからなかったかもしれませんが、
元々建築が好きだったということもあり、細部までこだわりたかった私にとっては、打ち合わせするのが毎回楽しみな時間でした。
④工事
実際に工事がスタートし完成するまで約半年かかりました。
工事期間中は住まいができるのが楽しみでしたが、不安もありました。
今後何十年も住み続ける家なので、
- ちゃんと施工されているか
 - 傷はついていないか
 - 工期通りに完成するのか
 
など、色々と心配になることもありましたが、建築士に監理して頂いていたので
信頼して任せることが出来ました。

こだわったポイントを教えてください。
- 吹き抜けと大開口のあるLDK
 - スタイリッシュで周辺にはない外観のデザイン
 - 長期優良住宅の取得(耐震等級や省エネ)
 

吹き抜けと大開口のある大きなLDK
新築で家づくりにするにあたり、賃貸では味わえない空間や間取りにこだわりを持ちました。
どこにいても家族の気配や笑い声が聞こえるようなプランにしたく吹き抜けのあるリビングを中心に計画をしてもらいました。
南側にある大開口は光がよく入り、庭を眺めることもできるのでお気に入りのポイントです。

スタイリッシュで周辺にはない外観のデザイン
外から見ても高級感があり、印象に残るような外観デザインを求めました。
モダンなテイストが好みだったので、なるべく周辺の家と被らないようなフォルムや素材にこだわり設計を進めてもらいました。
サイディングではなく、塗装仕上げにしたことで量産された住宅とは違い素材感も楽しめています。
メンテナンスを通常よりも早い段階でする必要があるみたいなのでそれも視野に入れています。

長期優良住宅の取得(耐震等級や省エネ)
デザインだけ良いのではなく性能の良さもこだわりたい部分の一つでした。
ですが様々なメーカーや工務店を巡っている上で、吹き抜けをつくる時点で耐震等級が低くなると言われ続けていたので諦めていた部分でもありました。
アーキトリップさんにも最初は難しいと言われていたのですが、私もこだわりを曲げずに頑張った結果、あの手この手で設計を考え直して頂き、認定を取得することが出来ました。
長く住み続ける家なので、耐震が保証されていると安心感があります。

住み始めてどうですか?
家族でいる時間が増え、子供たちもアパートにいた時よりものびのびと生活が出来ていて
楽しそうにしています。
外構がまだ途中の部分があるので、暮らしながら庭づくりをしていくのが今の楽しみです。
自分たちは勿論ですが、来客者にも羨ましがられるような自慢の家が出来ました。

Data
- 構造木造2階建て
 - 間取り-
 - 敷地面積630㎡
 - 建築面積94.7㎡
 - 延床面積149㎡
 - 竣工2020年10月
 - 設計アーキトリップ/桑名 翔太
 - 構造設計アーキトリップ/桑名 翔太
 - 施工マニフィコ建築スタジオ