断熱性がアップすると暮らしはどう変化するのか?【快適な暮らしを実現する為に】の画像

断熱性がアップすると暮らしはどう変化するのか?【快適な暮らしを実現する為に】

近年よく耳にするようになった「夏涼しく冬温かい家」という言葉ですが、

それによって日本のすまいはどう変化したのでしょうか?

本記事では断熱性の高い家のメリットやデメリットを解説しながら、

家の性能向上が暮らしにどのような変化をもたらしたかをみていきましょう。

 

 

そもそも断熱性の高い家とは?

断熱とは、一般的に外部からの熱の出入りを防ぐことをいいます。

断熱性の低い家は、このような現象が起きます。

  • 暖房をつけているのに寒い
  • 夏中エアコンをつけていないと家にいられない
  • 光熱費が高い

 

家における断熱性とは、壁に断熱材を入れたり断熱性のある窓を使用したりすることで、

快適温度に設定した室内の空気を逃がさず、外部からの冷気や熱気を遮ることを意味します。

つまり、断熱性の高い家とは、「夏は涼しく冬は暖かい家」ということです。

 

断熱性の高い家のメリット・デメリット

メリット

・ヒートショックの危険性が低減する

断熱性の有無は健康面にも影響を与えます。

特に冬は「ヒートショック」を起こす事例が多くあります。

これは暖かい部屋から寒い浴室などに移動した際に、急激な温度変化が原因で生じる健康障害のことです。失神や心筋梗塞、脳梗塞など命に関わる場合もあります。

断熱性の高い家は、部屋ごとの急激な温度変化が小さいため、ヒートショックの防止につながります。

 

・光熱費が節約できる

断熱性の高い家は、夏は涼しく冬は暖かいため、冷暖房を効率的に使用することで、

光熱費の節約を期待することができます。

 

 ・結露がおきにくい

結露は部屋の中と外の温度差が大きい時に発生します。

断熱性の高い家は、外気の空気を遮ることができるので、結露が発生しにくくなります。

 

デメリット

・コストがかかる

断熱性の高い家にするためには、断熱材等の材料を用意する必要があるため、

一般的な家より費用がかかります。

 

・乾燥しやすい

特に冬場、断熱性が高い家では乾燥しやすくなります。

これは室内を暖かく保てている証拠でもありますが、加湿器を使用する等工夫が必要です。

 

断熱の仕組み

家における断熱は、外断熱と内断熱の2つの仕組みがあります。

外断熱

外断熱は、家の柱と壁の間に断熱材を置くことで断熱する方法です。

家全体を一枚の毛布でくるりと覆っているイメージです。

高い断熱性能を確保できますが、外壁が厚くなるため、土地やデザインによって取り入れることが難しい場合もあります。

 

内断熱

内断熱は、柱と柱の間に断熱材を入れる方法です。

外断熱と比べると低コストですが、断熱性能も低くなります。

外壁の厚さの心配はないので、狭い土地でも採用することが可能です。

 

断熱性が高くなったことによる住まいの変化

・省エネな暮らしが実現する

例えば、外が暑い日でも家の中は涼しく、扇風機だけでも過ごせるほどです。

暖房や冷房を使用する回数が減り、少ないエネルギーで生活することができます。

 

・光熱費を節約できる

断熱性の低い家と比べて、冷暖房器機を使用する回数が少ないため、

当然に光熱費を節約できます。

 

・耐久性が高まり長く住むことができる

住宅の耐久性に、結露が深く関わっています。室内で温度差があると壁の内部で結露が起こり、

カビが発生します。これは家を腐らせてしまう恐れもあります。

断熱性が高い家は室内の温度差も小さいため、このような事態を防ぐことができ住宅の耐久性を高めます。

 

今後の住宅で断熱や省エネはどうなっていくのか?

2021年4月1日に改正建築省エネ法が施行

建築省エネ法は、東日本大震災以降、建築部門のエネルギー消費量が著しく増加しており、省エネルギー対策を強化する必要があるという考えから、平成27年7月に公布。

下記3点の内容を見直し、2021年4月1日に改正法が施行されました。

 

<改正建築省エネ法の概要>

1、中規模のオフィスビル等の基準適合義務の対象への追加

 省エネ基準への適合を建築確認の要件とする特定建築物の規模について、非住宅部分の床面積の合計の下限を2000㎡から300㎡に引き下げ、基準適合義務の対象範囲が拡大。

 

2、戸建住宅等の設計者から建築主への説明業務制度の創設

小規模の住宅・建築物の設計を行う際に、建築士が建築主に対して、省エネ基準への適合の可否等を評価・説明することを義務付ける制度を創設した。

3、地方公共団体の条例による省エネ基準の強化

地方公共団体が、その地方の自然的社会的条件の特殊性に応じて、省エネ基準のみでは省エネ性能を確保することが困難であると認める場合において、

条例で、省エネ基準を強化できることとした。

詳しい省エネ法はこちら

まとめ

昔の住まいに比べ、現在の住宅では断熱の性能があがり省エネ性も変化してきました。

それに加え「エコロジーな国」を目指す日本では、省エネの政策もどんどんと厳しくなり

今後はより一層省エネ性が優れた住宅が増えていくことでしょう。

 

断熱性は家が完成してしまうと、目にはみえない場所ではありますが、暮らしの快適性が格段に変化するポイントの一つです。

住む地域によってどれくらいの断熱性が必要なのかは異なってくるので、

専門家にアドバイスをもらうと住まいに見合った断熱性能を知ることが可能です。

どんな暮らしをしたいかのイメージを固め、過剰な断熱設備にならないよう知識を深めていきましょう。

弊社のスマートハウスシステムはこちらから