【電気代高騰】住まいの空調は何が効率的なのかを見直してみようの画像

【電気代高騰】住まいの空調は何が効率的なのかを見直してみよう

新築やリノベーションをするにあたり、間取りやデザインと共に考える必要あるのが住まいの機能性です。その中でも大きな役割をするのが『空調』です。

2023年現在、電気料金の高騰もあり改めて空調機器を見直すケースが増えています。

今回は『空調』とはどんな種類があるのか?どうやって選ぶのか?などについて解説していきます。

 

住まいの空調とは?どんな種類があるの?

空調と聞いてどんなものを思い浮かべるでしょうか?エアコンが一般的ですが

住まいの空調はそれだけではありません。

『空調設備とは』室内の温度や湿度を調整するだけでなく、気流や空気の清浄など住まいの空気環境を整える役割をもつ設備となります。

主流な設備として

  • エアコン
  • 全館空調
  • 床暖房
  • 床下冷暖房エアコン

などがあげられます。

 

それぞれの特徴について

エアコン

エアコンは冷暖房や送風機能が備わっており、部屋の広さに応じて壁や天井に取り付けて使用します。

近年の製品ですと、湿度調整や人感センサー付きのタイプも多く発売されています。

メリット

  • 部屋全体を暖める能力が高く、部屋の空気をクリーンに保つことができる。
  • 光熱費の効率は、全暖房器具の中で最もランニングコストが安い。
  • 電気代あたりの暖房能力は効率的。

デメリット

  • エアコンには、一部分のみを暖める能力がない。
  • 部屋が乾燥しやすくなる。
  • 室外機の設置スペースが必要。

 

全館空調

Z空調

全館空調は、家全体の空調を一括で行うシステムのこと。

住まいに設置した大型の設備を利用して、各部屋にある通気口から冷暖房を行います。

メリット

  • 各部屋にエアコンなどを設置する必要がなく、家全体を温度差の少ない快適な環境にすることが可能です
  • ★★★↑上の文のみ文末が丁寧語になっている「です。」なくても良いのでは?
  • エアコンのような機械が露出してこない

デメリット

  • 初期費用が高い
  • 電気代がエアコンよりも高い
  • 家全体が乾燥しやすくなる

また、全館空調を住まいに取り入れるためには『高気密・高断熱』の住宅が必要です。
隙間が多かったり、断熱性が低いと無駄なエネルギーを使ってしまい、
空調の効率が悪くなったり光熱費が余計にかかったりしてしまいます。

 

床暖房

床暖房には『電気式』と『温水式』の2種類があります

『電気式』・・・床下に電熱ヒーターパネルを敷き詰めて床を温める

『温水式』・・・ボイラー等で温めた温水を床下配管で循環させ床を温める

 

メリット

  • 床暖房は足元からじんわりと温めるので、暖かさを感じやすく、まんべんなく部屋を温めることができる
  • 日常的に掃除をする必要がなく、寒い時期が終わっても片付けたりする必要がない
  • 空気が乾燥しにくい

デメリット

  • 初期費用が高い
  • メンテナンスが必要
  • 光熱費が高い
  • 温まるのに時間がかかる

 

床下冷暖房エアコン

1階の床下にエアコンを設置し、床下から冷暖房を送る仕組みです。

床暖房は設置されている床面のみですが、こちらの仕組みだと家全体の床を温めることができるため、廊下やトイレの床面もまんべんなく暖められます。

メリット

  • 廊下やトイレ等の寒暖差を少なくできる
  • 故障しても修理が可能なためメンテナンスが楽である
  • 風が直接当たらない

デメリット

  • 冷房の効きが悪い場合がある(気密性、断熱性が大切になる)
  • 高温多湿になるとカビなどの原因になる
  • 後付するのが困難である

 

間取りや家族構成に合った空調を選ぼう

空調といっても様々な種類があることを本記事ではご紹介致しました。

それぞれに特徴があり、どれを選択するのかは住まいの間取りや家族の過ごし方によっても変化します。
家族がリビングで過ごすことが多ければエアコン。それぞれの部屋で過ごすことが多ければ全館空調。など

空調を選ぶ際には、どのような暮らし方をしていくかもイメージすることが大切です。
また電気代が高騰している今、太陽光や蓄電池を組み合わせて選択する方も増えています。

 

問い合わせはこちらから

快適な生活を送るうえでかかせない空調。住まいの環境や暮らし方などに応じた最適なものを選びましょう。