注文住宅で選べる床や壁の仕上げにはどんな素材があるのか?の画像

注文住宅で選べる床や壁の仕上げにはどんな素材があるのか?

生活空間である家やオフィスの部屋は、壁・床・天井によって囲まれています。

デザインによって、部屋の印象が決まるといっても過言ではありません。

また、より快適な部屋を作るために、防音・断熱・調湿といった性能も大切です。

そこで今回は、壁・床・天井に使われる内装材の知識をご紹介します。

 

さらに、注文住宅では「素材」や「仕上げ材」を変更することで、コストの削減もできます。

 

 

 床の素材の種類         

 

床に使われる仕上げ材

 

フローリング

最も一般的な床材で、主に木質系材料からなる床板で表面加工を施した物です。

数枚の薄い木の板を貼り付けて作る「複合フローリング

1種類の木から削り出した「無垢フローリング」があります。

木の種類によって色味や質感、耐久性も異なるため、部屋の用途や好みに応じて選ぶといいでしょう。

 

クッションフロア

クッション性を持つ「塩ビシート」です。

施工が簡単なのに加え、撥水性に優れていて掃除もしやすく、デザインも豊富なのが魅力です。

既存のフローリングなどの上からも貼れるので、お手軽に部屋の雰囲気を変えられます。

 

フロアタイル

塩ビ素材でできているタイル状の床材です。

「フロアタイル」はクッションフロアと少し違いデザインされる木目柄や石目柄は、

凸凹も再現され、本物と間違うほどリアルなデザインです。

その他、天然石・大理石・セラミックなどでできた「フロアタイル」は高級感もあります。

 

カーペット

近年、採用される機会が少なくなった「カーペット」ですが、繊維の柔らかさや滑りにくさなど、

多くの魅力があります。気軽に部分で使える「タイルカーペット」もあります

 

日本で利用されている伝統的な床材。

現代では​​天然イ草を使ったもの以外に、樹脂や和紙を素材にしたものもあります。

洋室のフローリングに敷く置き畳もあり、色も豊富にあるので、

お部屋の雰囲気にあった色を選ぶこともできます。

 

 

 壁の素材の種類         

 

壁や天井に使われる仕上げ材の種類とメリット・デメリット

 

ビニールクロス

最も普及しているのは、塩化ビニール樹脂を使った「ビニールクロス」です。

 

メリット

  • 施工性や耐久性に優れていて、破れにくく汚れに強い
  • 掃除がしやすい
  • デザインや柄、色も豊富
  • 素材自体に厚みがあるので、美しく仕上げやすい

 

デメリット

  • 通気性や調湿性がなく、結露で剥がれやすくカビの原因になることがある
  • 部分的に補修することが難しい
  • 独特の臭いがある
  • アレルギー物質が含まれているため、アレルギー体質の人は注意が必要
  • 塗り壁と比較して、どうしても劣化が気になりやすいのがビニールクロスの特徴

 

塗り壁

近年人気が高まっているのが、漆喰や珪藻土をはじめとする「塗り壁」です。

 

メリット

  • 耐久性や耐火性が高い
  • シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドを分解する性質があり、放出しない
  • 湿度や温度を調節する
  • コテの当て方次第で、手作り感のある自由な模様を作れる

 

デメリット

  • 珪藻土の壁については、拭き掃除が難しい
  • 施工コストが高め
  • 経年変化が目立ちやすい

 

化粧塩ビシート

より手軽に素敵な壁を作りたい時は、「化粧塩ビシート」を使ってみましょう。

 

メリット

  • さまざまな素材の質感を再現できる
  • 本物の漆喰や木材を使うよりも低価格で、本物に近い壁を作れる
  • 化粧塩ビシートは多彩な質感を再現
  • 壁にも家具にも施工可能
  • キズや摩擦、衝撃、湿気に強く防火性も高い
  • 低コスト
  • 広い空間の床を一気に仕上げられる

 

デメリット

  • クロスに比べると少し冷たい印象になる
  • 貼った後に改修や修復をしようとする場合、シート自体を全て剥がす必要がある
  • 修復後も再度貼り直さなければならない

 

 

 注文住宅なら素材でコスト削減  

 

仕上げ材の種類を少なくし、内装材を統一する

 

「仕上げ材の種類」を少なくすることは、注文住宅のコストを削る上でのセオリーです。

「仕上げ材の種類」を増やすと、その分「工事の種類」が増えたり、「専門の職人」が必要となるため、コストが余計にかかってしまいます。

工事単価は職人さんにより違い、かかるコストにも開きがあります。

つまり、注文住宅では、基本的に「工事の種類」や「施工面積」が増えるほど、一人当たりの職人さんの工賃が、コスト(工事費)としてプラスされるので、コストをカットしたい場合は、「工事の種類を少なくする」ことが基本的な考え方となります。

 

 

コストのかかる順で見た壁の仕上げ工事

 

  1. 左官仕上げ(コスト高)
  2. 塗装仕上げ(コスト中)
  3. クロス仕上げ(コスト安)

 

どうしても、コストのかかる、「珪藻土」を壁に塗りたい場合、

家族が集まるLDK(リビング、ダイニング)の壁だけに絞ったり、LDKでもリビングから見える部分だけを、

「珪藻土仕上げ」にするなど、仕上げのメリハリをつけることが、注文住宅のコストを抑える上では大事な考え方となります。

 

職人による「塗装仕上げ」ではなく、「塗装風のクロス」にする

「一般普及品のクロス」といっても、現在では様々なデザイン(色や柄)のクロスがあり、見た目を本物に近づけた「塗り壁風」のクロスから、「ペイント風」のクロスまで展開されています。

「塗装仕上げ」にしたくても、予算の関係で「塗装仕上げ」を選ぶことが難しい場合は、「塗装仕上げ風のクロス」を検討するといいでしょう。

 

「仕上げ材」に構造材を使う

 

「壁」や「床」などの見えない部分で使われる「下地用の構造材」。

見た目が整っておらず、仕上げ用の綺麗な無垢材と比べると、質感もザラザラとしており表面が荒いため使う場所を選びます。

その上「構造材」は、モノによって随分と違います。

「構造材」を頻繁に触れる場所に使用される場合は、特に注意が必要ですが、そういった特徴があまり気にならないのであれば、「下地用の構造材」をうまく活用すればコストを削減することができます。

 

 

 素材で変わる雰囲気  

 

見た目の雰囲気

 

自然素材なのか、新建材なのかで見た目の雰囲気は大きく変わります。

内装の自然素材としては床の無垢フローリング、塗り壁などの素材は独特の風合いがあり、時間が経過すると共にその味わい深さを増していきます。

新建材の合板のフローリングやビニールクロスは、自然素材と比べるとコストが安く、施工当初は見た目もきれいに仕上がります。

全体的に光沢感があるものも多く、特殊なデザインのものも選べます。

その反面、10年前後で色あせてしまうため、内装のリフォームをしたくなることもあるでしょう。

それぞれにメリットとデメリット、見た目の印象の違いを知っておくと、選択の幅が広がるでしょう。

 

 

室内環境をより良くする自然素材

 

無垢材、畳、漆喰、クロスの原料となる繊維、襖や障子に使われる和紙などの自然素材には、調湿性と通気性があります。快適な室内環境を調える為の適切な温度と湿度は、結露やカビを防ぐだけではなく、体感温度にもかかわっています。

同じ室温でも、湿度が高いとより暑く感じ、乾燥しすぎていると、より寒く感じます。自然素材には、室内の温度の影響を受けにくいという性質もあります。

冬は、表面温度が急激に低下しないので、タイルなどの床に比べて、無垢材フローリングがヒヤッとしません。夏は太陽熱によって表面温度が急激に上昇しないので、室内温度の上昇を抑えます。

また、自然素材はどれも内部に空気を含んでいるので、弾力性があります。ヨチヨチ歩きの子供が転んでしまったとしても、硬い床に比べると、深刻な怪我に繋がるリスクが抑えられます。高齢者にとっては、日常生活の動作が関節に与える負担が軽減されます。

 

 まとめ

「仕上げ材」や「素材」選びは家の見た目や雰囲気を作る上に、コスト面でも大きく影響します。

「コスト優先で考える場合」でもデザイン性を重視したい場合や、自然素材を希望する場合、「より良い室内環境の心地良さを優先」したいという希望、

使える素材の種類の知識も豊富な建築設計事務所なら、妥協しないバランスのいい提案が可能です。

 

ご相談はこちらから